このブログは居住性や好みの問題、個人的な事情を度外視し、原則として資産性の観点から「マンションの資産価値論」を展開しております。 5日おき(5、10、15・・・)の更新です。 今日は、日ごろ勉強を続けられているみなさんに自己診断のための材料をさしあげようと考えてみました。お試し下さい。先にヒントを書きます。ヒントの20は、過日別のブログで掲載した「マンション選びの原則20(20戒)」です。 1)駅から遠い物件(10分以上)は避ける(5分以内が理想) 2)バス便のマンシ […]
このブログは居住性や好みの問題、個人的な事情を度外視し、原則として資産性の観点から「マンションの資産価値論」を展開しております。 5日おき(5、10、15・・・)の更新です。 バブル期のこと、最初に買ったマンションが10年経って2倍とか3倍に値上りしたので、それを売って大きな頭金を手にし、より高級で広いマンションに住み替えることができた。こういう話は周辺にごろごろ転がっていました。 最近3年くらいを見ても、ミニバブルと言われるほどの値上がりに喜ぶ人があります。しかし、 […]
このブログは5日おき(5、10、15・・・)の更新です。 このブログでは、居住性や好みの問題、個人的な事情を度外視し、原則として資産性の観点から自論・「マンションの資産価値論」を展開しております。 「渋谷駅から徒歩8分」は遠いなと思いますが、バス停に2分なので、バスを使えばいい。タクシーを呼べばいいし、帰りも渋谷ならタクシーは捕まるので問題ない。何より、大きなお屋敷と高級マンションが集まる環境というか、景観が良いというべきか、この街が好きなので。少し古い気もしますが、価格も1億50 […]
このブログは5日おき(5、10、15・・・)の更新です。 このブログでは、居住性や好みの問題、個人的な事情を度外視し、原則として資産性の観点から自論・「マンションの資産価値論」を展開しております。 少し前に届いたメールに次のようなものがありました。 「どんな瑕疵や、逆に秘められた価値がその物件にあるのか、正直素人には分かりません。(中略) 数年後や数十年後の予測の見極めもできません。一番わかりやすいのが新築です。理論的におかしいのは分かっています。でも、感情的に大きな拠り所にはなる […]
このブログは5日おき(5、10、15・・・)の更新です。 このブログでは、居住性や好みの問題、個人的な事情を度外視し、原則として資産性の観点から自論・「マンションの資産価値論」を展開しております。 買い替えの動機に首をかしげる人にときどき遭遇します。 よく聞いて見ると、住宅ローン控除が終わるからだというのです。本末転倒のような気もするのですが、節税のための買い替えはあってもおかしくはありません。 ご存知のように、住宅ローン控除は毎年12月末のローン残高の […]
このブログは5日おき(5、10、15・・・)の更新です。 このブログでは、居住性や好みの問題、個人的な事情を度外視し、原則として資産性の観点から自論・「マンションの資産価値論」を展開しております。 日本人は新築志向が強く、初めから中古住宅を買おうとする人は少ないと言われますが、中古住宅が不人気な理由はそれだけではないようです。アンケート調査では、以下のような結果が出ています。 ●国土交通省の調査による「中古住宅に抵抗がある理由」 ~平成23年度「土地問題に関する国民の […]
このブログは5日おき(5、10、15・・・)の更新です。 このブログでは、居住性や好みの問題、個人的な事情を度外視し、原則として資産性の観点から自論・「マンションの資産価値論」を展開しております。 この数年の価格の高騰は、どうして起こったのでしょうか。 もう何度も書いて来たので、繰り返さなくてもいいのかもしれませんが、最近になって初めて来られた読者も多いので、簡単におさらいをしておきましょう。 <地価の高騰> ・・・マンションに向く土地が少ないため、用地 […]
このブログは5日おき(5、10、15・・・)の更新です。 このブログでは、居住性や好みの問題、個人的な事情を度外視し、原則として資産性の観点から自論・「マンションの資産価値論」を展開しております。 昔、お世話になった設計事務所の代表建築士Q先生に教わった中で「マンション建設は監理が一番大事」というのが何故か今も刻み込まれています。 監理とは監督と管理のことだよとも教わりました。どういうことかというと、しっかり監理していないと、施工現場は自分たちの都合で勝手に設計図と違 […]
このブログは5日おき(5、10、15・・・)の更新です。 このブログでは、居住性や好みの問題、個人的な事情を度外視し、原則として資産性の観点から自論・「マンションの資産価値論」を展開しております。 タワーマンションは大規模修繕に多額の費用が掛かると言われ、タワーマンションを既に購入した人、現在購入を検討している人たちを心配させています。 タワーマンションに限らず板状型も含めて20階以上の超高層マンションの大規模修繕にはどのくらいの費用がかかるのでしょうか? 今日は、その疑問に少しだ […]
このブログは5日おき(5、10、15・・・)の更新です。 このブログでは、居住性や好みの問題、個人的な事情を度外視し、原則として資産性の観点から自論・「マンションの資産価値論」を展開しております。 国土交通省が毎月集計している「新設住宅着工戸数」という統計をご存知でしょうか?これは、工務店・ゼネコン等が工事に着手したら「着工届け」を提出することになっており、サンプル調査による推計と違って実数が把握できる貴重な資料です。 通常、建築物を建築しようとする場合には建築確認申 […]